Pita official

2022年2月11日9 分

再生数が伸びるYouTube動画の企画構成ポイントとは?

YouTubeのチャンネル数は年々増加しており、ユーザーの動画を見る視点もレベルが上がっています。
 

多くの人に楽しんでもらえる、再生数が伸びる動画を作るには、しっかり練られた企画と構成がとても重要です。
 

こちらでは、YouTube動画の構成を作る上で抑えるべきポイントを解説しています。
 

また、プロの構成作家がYouTube動画の構成を作成する流れもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
 

【目次】
 
1.YouTube動画の構成とは
 
2.YouTube動画の構成で意識するべき考え方
 
3.YouTube企画構成の作り方
 
4.ウケる?!YouTube企画構成のポイント
 
5.人気YouTubeの企画構成はこうして作る!!
 
6.構成をしっかり練って質の高い動画を撮影しよう


 
1.YouTube動画の構成とは

YouTube動画の構成は、どのような動画を作るかを決める骨組みのようなものです。

規模や内容は異なりますが、番組制作における構成と似たものだと考えて差し支えないでしょう。

YouTuberの中には、頭の中でどんな動画を撮影するかなんとなく決めておき、いきなり撮影に入る人がいるかもしれません。
 

しかし、きちんと構成を作っておかないと、いざ撮影が始まったときに「この部分はどうしよう」という迷いが出てしまい、撮影をスムーズに行えない可能性があります。

企画から構成までしっかり作った上で撮影を行うことは、YouTube動画を制作する上での基本です。


 
2.YouTube動画の構成で意識するべき考え方

YouTube動画の構成を制作する上で意識したい点は、大きく分けて以下の2点です。

  • 起・承・転・結

  • PREP(プレップ)法

起・承・転・結

「起承転結」は、国語で学習をするので、知っている人も多いと思います。

YouTube動画に限らず、映画や小説など、どのような作品を制作する上でも、起承転結は基本です。

特にYouTube動画の場合は、5〜10分など短い動画も多いので、どのように始まってどんなオチで終わるのかが明確になっていないと、視聴者に内容が伝わりにくくなってしまいます。

YouTube動画における起承転結は、以下のように分けて考えると分かりやすいです。

冒頭のあいさつや、動画の説明などが入ります。

ここで重要なのは、視聴者が動画に興味を持ってくれることです。

「引き続き動画が見たい」と思わせるような内容が理想です。

冒頭で説明した動画の入り口を、さらに広げて視聴者の興味を引きます。

見ている視聴者が飽きないように、表現を変えてみるなど工夫をしながら、内容を深堀りしていきます。

動画内で1番盛り上がる部分、見せどころです。

ドラマなどでは、思いもよらない展開になって視聴者の興味を引き寄せますが、YouTube動画では必ずしも意外性を出す必要はありません。

視聴者の感情がさらに高まるような展開にします。

動画のシメやエンディングのあいさつ、もしくはオチを入れる部分です。

ここまでの動画の流れをまとめて説明したり、継続して発信する動画であれば、お決まりのエンディングを入れてもよいでしょう。


 

PREP(プレップ)法

PREP法は、「結論を最初に伝える」手法です。

プレゼンやニュースなどで多く用いられており、起承転結とは流れが異なります。

YouTube動画では、ビジネス系のチャンネルでPREP法を用いた動画を作成することが多いです。

PREP法を用いる際には、伝えたいポイントをわかりやすく解説することが重要です。

回りくどい解説だと、最初に結論を持ってくる意味がありません。

伝えたいポイントを抑えて、わかりやすい流れを作りましょう。

  • Point(要点)

PREP法では、最初に動画の見せどころや結論を伝えます。

視聴者がすぐに理解できるよう、わかりやすく伝えることがポイントです。

視聴は先に結果を知ることで、続きの動画を安心して見ることができます。

  • Reason(理由)

オープニングで説明した見どころに対する解説を入れます。

最初に説明した結論は、なぜそのようになるのか?という解説を入れることで、視聴者はよりその結論に対する理解を深めることができるからです。

  • Example(具体例)

動画の内容をより分かりやすくするための具体例を入れます。

結論を解説した後、「こういう理由からその結論になる」という流れから、「例えば〜」と具体例を知ることができれば、さらに視聴者が結論に対する理解を深めることができますね。

  • Point(要点)

エンディング部分で、もう1度要点(結論)を伝えます。

繰り返して解説することで、視聴者の頭により印象的に残るからです。


 

3. YouTube企画構成の作り方

YouTube動画の企画構成を作る流れについて、以下に解説します。

必ずしもこの方法で作る必要はありませんが、順を追って作ることでよりスムーズな構成作成が可能です。

①YouTubeの競合分析・リサーチ

競合分析とリサーチは、YouTube動画の構成作成で欠かせない要素のひとつです。

自分のチャンネルと同じチャンネルが公開している動画の内容や再生数を確認したり、現在YouTubeではどんな動画の視聴数が伸びているのかをリサーチします。

リサーチすることで、自分のチャンネルや動画には何が足りないのかがわかります。

また、現在のトレンドを把握することで、より再生数を稼げる動画の企画が作りやすくなります。

②企画の目的とペルソナの設定

企画の目的とは、「その動画を制作することで何を得ようとしているか」といった目的を決めることです。

ペルソナの設定では、性別や年代など、ターゲット層の設定を行います。

企画の目的がないと、動画を作る上での「伝えたいこと」がまとまらないので、しっかり考えましょう。

またペルソナにおいても、できるだけ細かく設定するほうが、後の構成を練りやすくなります。

「30代 女性」というだけでなく、OLなのか主婦なのか、どんなタイミングで視聴することを想定しているのかなど、ターゲットをしっかり設定してください。

③企画の具体的な内容

ここで、具体的に動画の内容を考えていきます。

目的を達成するためにはどんなことを動画内で伝えればよいのか、ターゲット層に響く内容とはどんなものなのかを考えながら、具体的な内容を詰めていきます。

企画のネタは、同じようなジャンルのチャンネルを参考にしてもよいでしょう。

同じ内容はNGですが、トレンドを追った動画を作る場合にはどこか似た内容になるでしょうし、参考にすることは問題ありません。

また、ネタは日常のちょっとしたことからヒントを得られることもあります。

日頃からいろいろな分野にアンテナを張り、「これを動画にしたら面白いだろうか」と考える習慣を、日頃からつけておくとよいでしょう。

④動画の長さと表現方法を決める

動画の表現方法とは、アニメにするか、実写にするかといった表現方法のことです。

実写は、リアリティがあるほか、撮影しやすい場合が多いというメリットがあります。

アニメは知識がないと制作が難しいですが、架空の世界感を表現できるので、さまざまな表現の可能性が広がるという点が大きなメリットです。

動画の長さや表現方法については、ターゲットや目的に合わせて決めるのがベストです。

忙しい人を対象にするのであれば、長い動画だと見てもらえない可能性があるので短めにしたほうがよいでしょう。

逆に、伝えたい内容がたくさんあり、ターゲットがそれを見る時間があると思われるのであれば、一定の長さの動画でも問題ありません。

ただ、YouTubeの広告収益を目的とする場合、最後まで視聴されるかどうかが収益に関係するという説もありますので、最近はあまり長い動画を作るケースは少ないようです。


 

4. ウケる?!YouTube企画構成のポイント

再生数を稼げるYouTube動画を作る上で、ぜひ抑えておきたい企画構成のポイントを以下にご紹介します。

目的が明確になっている

先にも触れていますが、「この動画を作ることで何を得ようとしているのか」という動画の目的を設定することは、非常に重要です。

紹介したい商品があるのか、再生数を稼ぎたいのか、伝えたいことがあるのか…構成を作成する前に、必ず目的の設定を行いましょう。

例えば、自社製品のPRを行うために動画を作りたいとします。

その場合も、

  • 商品を知ってもらう

  • 商品を買ってもらう

  • 商品の使い方を解説する

ざっと挙げただけでも、商品のPRからさらに3つの目的に分けることができます。

この3つにおいても、動画を制作する場合はまったく内容が変わってくるのです。

目的とターゲットについては、どんどん細分化して、より具体的にしておくことが、視聴者の心に刺さる動画を作るポイントとなります。

誰に・何を・どのように伝えるかがはっきりしている

商品のPR動画を作ろうと思ったときに、「すでに商品を知っている人にPRするのか」、「まだ商品を知らない人にPRするのか」ということでも、動画の内容は変わってきます。

商品を知っている人には、商品を買ってもらえるような動画を作るべきですし、商品を知らない人をターゲットにするなら、まず商品に興味を持ってもらうことが重要です。

料理動画を撮影するときも、主婦など日頃から料理をしている人がターゲットなのか、これから料理を覚えたい人がターゲットなのかによっても、内容は変わってきますね。

この点も細かく考えた上で、構成を作成するように意識してください。


 

5. 人気YouTubeの企画構成はこうして作る!!

実際に人気YouTube動画の企画構成を行っている構成作家さんに、YouTube動画の構成作成方法についてお話を伺いました。

ハシモトコーキさん

企画作成の流れは、大きく分けて3つあります。

  • リサーチ

  • アイデア出し

  • 会議

それぞれ順を追って、以下に解説します。

<①リサーチ>

YouTubeの企画を考える上で、リサーチはとても重要です。

私がリサーチの際に使うツールは『YouTubeの急上昇』『ツイッター』などです。

YouTubeの機能の中には、『急上昇』という今話題の動画を一覧で見られる欄があります。

ここを見れば、今視聴者がどのような話題に興味を持っているのか知ることができるので、参考にしています。

ツイッターでも同様に、トレンドワードや個人のツイートを見て、世の中の人の考えを把握することができるので、活用しています。

<②アイディア出し>

リサーチが終わったら、次はアイディア出しです。

YouTubeのアイディア出しで、特に気を付けることは『人』です。

他メディアの企画では、アイディアが先にあって、それに合う人をキャスティングするケースが多くあります。

しかしYouTubeの場合、チャンネルの出演者は固定の場合が多く、『人』ありきで長期的にアイディアを出し続けなければいけません。

そのため、よいアイディアでも、その『人』に合わない企画は切り捨てる、もしくは『人』に合わせてアレンジする必要があります。

出演者がどんな人なのかを理解しておくことも大切です。

アイディア出しでは、 このような点に気をつけて受ける構成に役立つアイディアを考えます。

<③会議>

YouTubeの動画制作では、たいていの場合自分のアイディアをディレクターやクライアントなどに提出して、承諾を得るフローが存在します。

企画や構成を会議で確認していただき、変更点があれば変更を入れて、再度確認していただく…ということを繰り返し、構成を詰めていきます。

6. 構成をしっかり練って質の高い動画を撮影しよう

YouTube動画は5〜10分などの短いものも多いので、なんとなく撮影してもそれらしいものができると思う人は少なくありません。

しかし、視聴者の心に刺さる動画を撮影するには、やはりしっかりと構成を作った上で撮影することが望ましいです。

仕上がりはもちろん、撮影がスムーズに進むという点からも、構成の作成は重要になります。

これからYouTube動画を作成したいと考えている人は、ぜひ企画構成をしっかり行った上で撮影に臨みましょう。

弊社PTAでは、テレビ番組はもちろん、YouTube動画の企画構成も承っております。

豊富な実績を持つ構成作家が多数在籍していますので、お客様の要望に合った動画企画の作成が可能です。

ぜひお気軽にお問い合わせください。