top of page
  • Pita official

【インタビューあり】フリーランスの脚本家になりたい!脚本家になるために知っておきたいこと

いま一線で活躍している脚本家のなかには、フリーランスとして活動している方も多くいます。彼らは最初からフリーランスとして脚本家の仕事をしていたのでしょうか? 今回は、脚本家の仕事とはなにかという疑問から、脚本家に必要なスキル、フリーランスの脚本家になるための方法などを紹介していきます。


【目次】
1.脚本家の仕事とは
2.フリーランスの脚本家になる具体的な方法
3.脚本家のメリット・デメリット
4.フリーランスの脚本家になる具体的な方法
5.プロの脚本家の原点
6.脚本家になる道は1つだけではない



1.脚本家の仕事とは

脚本家の仕事は、まず第一に「ストーリーの骨組みを作ること」です。自分が書いた脚本をもとに、演出家や役者、美術や照明などで肉付けされていき、最終的に1本の作品に仕上がりますから、観客を驚嘆・感動させる構想力が重要となります。


「脚本を書くこと」も当然仕事です。映画やドラマなど、脚本を書くジャンルは実にさまざま。完全にオリジナルの脚本を書く場合もあれば、漫画や小説から脚本を書き起こす「原作もの」の脚本もあります。


基本は一人で執筆することが多いですが、連ドラや長編の場合、ひとつの作品を複数の脚本家で分けて制作する分業形態もあります。



2.脚本家に必要な3つのスキル

ここからは、脚本家に必要なスキルについて紹介していきます。

①感情やストーリーを表現する力

②テーマに関する幅広い知識

③構成力

それぞれ詳しく見ていきましょう。


①感情やストーリーを表現する力

自分が一読者として脚本を読んでいるとき、もしくはドラマを見ているとき、心震えるような一文に出会うときもあるでしょう。表現力のある人の脚本は読者の意表を突く言葉を生んだり、はっとする表現を生んだりします。


豊かな表現で描かれた脚本には感情移入しやすく、物語にどんどん引き込まれていくもの。日々アンテナを巡らせ、新鮮な気持ちで物事をとらえましょう。


②テーマに関する幅広い知識

自分が目指すジャンルへの深い知識と十分なリサーチを可能にする人脈の広さを身に着けることで、面白い・他の人には書けない物語が書けるようになるのです。


作家が専門分野の情報を理解することで得られることもあります。例えば、推理ものを書こうと思ったとき、警察についての知識や、科学捜査についての知識がないまま書くと、違和感が生まれたり、薄い内容の話になったりします。そのジャンルの知識を得ていくことで意外な驚きがあったり、新たなネタの発見につながったりもするんですよ。


また、ニュースや新聞にはオーディエンスが考えている「世論」があります。実際に世界で起こっていることを知ることで、小説の中の登場人物の思考に反映させられるのです。


ニュース・新聞を読んでいるうちに、題材を見つけられるかもしれません。美術や音楽、伝統工芸品など、文章以外のものから刺激を受けるのもいいでしょう。また、ニュースや新聞、書籍などを読むことで、自分がどんな分野に興味があるのか理解できるのも利点と言えますね。


構成力

構成は、物語における骨組みです。構成こそ、「脚本の心臓部」と言ってもいいでしょう。

これは脚本に限らず、今読んでいる記事にも構成があります。上手な構成で仕上がっている脚本は、演者がストレスなく読み進められますし、ドラマや舞台にするのもスムーズに可能です。そのなかにあっと驚く展開があるような脚本こそ、読み手を楽しませるいい脚本といえます。



3.脚本家のメリット・デメリット

ここからは、脚本家のメリットとデメリットについて紹介していきます。これから脚本家を目指したいなら、この2点は必ず押さえておきたいところです。一緒に確認していきましょう。


メリット

脚本家の仕事はストーリーの骨組みを作ることです。自分が書いた脚本をもとに、演出家や役者、美術や証明といったスタッフによってストーリーが肉付けされていき、最終的に1本の作品に仕上がります。


それぞれの専門家がチームとなってひとつの作品を作り上げていくのを目の当たりにしていると、とても充実感があるでしょう。


また、オリジナルの脚本を書いてその作品がヒットしたら、脚本家として大いに注目されます。脚本は作品の核となるポジションなので、自分が書いた脚本がなければその作品は仕上がらないのです。ひとつの作品が自分の書いた脚本をもとに作られていくことは、大きなやりがい・メリットだといえます。


デメリット

メリットが大きい反面、デメリットも多いのが脚本家の仕事です。


最大のデメリットは、創作すること自体がとてもハードということです。すべてにいえることですが、ストーリーを作り出すということはそれ自体がとても大変な作業なのです。アイディアが枯渇することもありますし、頭で思っていることをうまく脚本に落とし込めずに悩んでしまうときも多々あります。


そんな思いをして制作した脚本も、ヒットするとは限りません。ときには企画段階で飛んで、お蔵入りしてしまうこともあります。また、テレビドラマの脚本の場合は変更が入る可能性が高く、都度その変更に対応しなければなりません。大幅にストーリーを書き換えなければならない場合があり、寝る間もなく作業しなければいけないこともあるのです。


しかしそこで諦めたら、脚本家として大成しません。それでもチャレンジし続ける強い精神が必要なのです。



4.フリーランスの脚本家になる具体的な方法

狭き門ではあるものの、脚本家になるための道筋はいくつかあります。「脚本家になる方法がわからない」という人は、ぜひ参考にしてください。


脚本に関連する会社に入り、経験を積む

劇団に所属して舞台脚本を書いたり、映画の助監督をしながら脚本の勉強をするなど、脚本に関わる仕事をしながらコンペに出したり、上司や先輩脚本家について学んだりしてチャンスを掴む人もいます。


映像制作の会社で働けば、自分が映像脚本を書く時にどのようなシチュエーションで制作が行われるかわかりますし、舞台関係で働けば、舞台と映像で書ける話にどのような違いがあるか分かります。


どの経験も、あなた自身の脚本の創作活動に活かせます。業界で働いていればツテもできてくるでしょうし、自分を売り込むチャンスもありますから、「取り合えず経験を積みたい」という方は、業界に足を踏み入れてみるのもいいでしょう。


クラウドソーシング等を活用して仕事経験を積む

クラウドソーシングとは「crowd (群衆)」と「sourcing (委託)」を掛け合わせた造語で、不特定多数の人に業務を委託することを意味します。注文側がやってほしい業務を提示し、引き受けられる人がその案件に応募(提案)するという流れです。


クラウドソーシングは、実績がある場合は直接依頼が来ることもありますが、ほとんどの場合はコンペ形式をとっています。複数のワーカーからコンテスト形式で提案を募り、その中から1つを選定して発注されるという仕組みです。報酬を受け取れるのは提案が採用された人のみですが、その分単価は高くなる傾向があります。


シナリオコンクールに応募する

公募やコンクールに応募して脚本家への道を切り開くこともできます。小さな劇団が公募しているものから、テレビ局が大々的に応募するコンクールまで実にさまざまなものがあります。


大きなコンクール・コンペは受賞するのは非常に難しく、上位は狭き門となります。しかし、大賞をとった作品はドラマ化や舞台化などが確約されているものもありますので、チャレンジしてみて損はないでしょう。


もちろん、小さな公募でも、少しでも多くの人の目に触れさせたり、入賞することで自信につながります。舞台やテレビ番組を見ていたプロデューサーなどから声がかかる可能性もありますから、ぜひ積極的にトライしてみましょう。


脚本家スクールに入る

脚本家になるための能力を効率的に身につけるなら、独学よりも実際に脚本を書いているプロに教えてもらう方法がおすすめです。独学で学ぶよりも脚本について勉強したい、未経験だから経験を積みたいという場合、シナリオ学校に通うことが多いです。


シナリオの書き方、フォーマットなどについて勉強した後に、課題に沿って脚本を書いていき、最後には同期の生徒や講師に読んでもらいます。


先生に意見をもらったり、友人同士で切磋琢磨しあいながら、シナリオを書くコツを掴んでいきます。学校限定の脚本コンペに参加できますし、プロと知り合いになれる可能性もあり、就職口も見つかりやすいのが特徴でもあります。


彼らに長年の現場経験で培ってきた知識やノウハウを教えてもらうことで、間違いなく自分の作品もレベルアップできます。



5.プロの脚本家の原点

ここからは、プロの脚本化の原点はどこにあったのか、劇団ブラジル主宰のブラジリィー・アン・山田さんと、アニメ等で活躍している小森さじさんにインタビューしました。 これから脚本家になりたい方、今まさに脚本家を目指している方は、ぜひお二人のインタビューを読み、今後の参考にしてください。



ブラジリィー・アン・山田

私の場合、劇団をやっていたのがとても大きかったと思います。25歳の時、劇団『ブラジル』を旗揚げし、劇団としては長編短編含めると、20本以上の作品を作ってきました。劇団活動はまったくのノーギャラどころか、赤字になれば持ち出し。それゆえに誰に指図されるわけでもなく、自分がほぼ100パーセント、その作品の責任を負う中、その試行錯誤の末になんとか自分の“作風”を見つけたような気がします。


映像脚本のデビューのきっかけも、私の舞台作品を見にきたプロデューサーが気に入ってくれて、大好きだった『世にも奇妙な物語』の脚本を書くことができました。舞台をやっていなかったら、こんなチャンスを手にすることさえ難しかったかもしれません。15年間のカオスだらけの劇団活動がそんな自分を育ててくれたような気がします。



小森さじ

私は数年前まで会社員でした。アニメに関わる企画を担当する中で、お話を作ることを仕事にできたらなと考えてはいたものの、そもそも脚本家なんてどうやってなるのか分からず。ただ、このまま何もしなければ何も変わらないことだけは分かっていたので、映画の概論を勉強するためにイギリスの大学院を受験、同時期に現在の事務所(Pita Inc.)がちょうど募集していた脚本講座に申し込みました。それがきっかけで事務所に声をかけていただき、現在に至ります。


作家としての表現が先行ではなく、思い立ってジョブチェンジした人もいるという例として参考までにご覧ください。ただ、違う職種といっても今までの仕事はすべて無駄というわけではなく、実際、脚本会議で偶然前職でお世話になった方にお会いしたこともあります。人のご縁もですが、脚本家になっても自分の書いたものを説明するのに企画やプレゼンは必要になりますし、社会人の人物を書く時には会社で徹夜した時の記憶がふと役に立ったりします。



6.脚本家になる道は1つだけではない

最近ではオンラインドラマやYouTubeなど、脚本家の新しい活躍の場はどんどん広がっています。脚本家になりたいと思ったら、まずは学ぶことから始めましょう。


脚本家になるにはシナリオスクールへ通う方法が一般的です。民間のシナリオスクールでは脚本の基礎的な書き方や技術を一から学ぶことで、マスコミ関係者とのコネクションをつくるきっかけも得られます。


おすすめのシナリオスクールが、Writer's Doorです。

Writer's Doorは、脚本家・放送作家を目指す方へのオンラインスクールです。Writer's Doorでは、脚本家・放送作家になるための必要な知識のすべてをオンライン動画にて配信しています。講師陣は、さまざまなジャンルで活躍する現役のプロばかりで、彼らが長年の現場経験で培ってきた知識やノウハウを教えてくれます。


様々なジャンルで活躍する方々の話が聞けるので、その中で自分に合ったやり方や考え方を模索できるのが強みです。毎月のリアルタイムオンライン講義に加えて、プロの脚本家によるシナリオ添削、LINEでの迅速な質問・疑問解決、さらにはお仕事紹介まで、脚本家・放送作家になるためのサービスが網羅されています。


フリーランスとして脚本家になりたい方も、スクールに入ることでいろいろな道が見えてくるでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。


Comments


bottom of page